2018年05月
春の防災・避難訓練!
ケアハウスの皆様は、日頃の防災訓練から安全に自主避難を行えるよう、
毎年防災勉強会、春と秋の避難訓練を行っています。
5/30 午前中に防災講習、午後からの自主避難説明を行いました。
真剣に説明を受けています。
午後よりサイレンが鳴ると(4階・5階同時)一斉に避難用リュック、
防災頭巾を着用し自室より訓練開始です。
避難経路に従って、皆速やかに避難していきました。
今回は、夜間就寝中の火災を想定し、自室から外へ出て避難集合場所
までの避難訓練を実施しました。
隣近所の部屋の人がいるか、皆声をかけ合い、点呼を取り確認し訓練は
無事に終了しました。
落ち着いて一人一人が避難できるように、今後も定期的に実施していく予定です。
【ケアハウス藤花:松浦】
毎年防災勉強会、春と秋の避難訓練を行っています。
5/30 午前中に防災講習、午後からの自主避難説明を行いました。
真剣に説明を受けています。
午後よりサイレンが鳴ると(4階・5階同時)一斉に避難用リュック、
防災頭巾を着用し自室より訓練開始です。
避難経路に従って、皆速やかに避難していきました。
今回は、夜間就寝中の火災を想定し、自室から外へ出て避難集合場所
までの避難訓練を実施しました。
隣近所の部屋の人がいるか、皆声をかけ合い、点呼を取り確認し訓練は
無事に終了しました。
落ち着いて一人一人が避難できるように、今後も定期的に実施していく予定です。
【ケアハウス藤花:松浦】
大正琴「秋桜の会」
「笑顔を創る」への1歩!
西野ケアセンターは大きなチームです
このチームで「笑顔を創る」を目指しています
得意・不得意はあっても、チームみんなが同じ知識を持って
利用者さまの「笑顔を創る」を目指していきます
そのためのお勉強会です
ひと月に4回、講師は同じ研修を行い、
その4回の内、1回を必ず受講するシステムにチャレンジ中です
365日24時間、ずっと利用者さまの側にいる私たちは
一度に全員が集まることが難しいので…
できるところから1歩1歩ずつ足並みをそろえます
今月は「認知症について」
知ってて当たり前…本当に本当にきちんと理解できてるかな?
栄養士さんも送迎さんも事務さんもみんなでお勉強です
研修スタートの今月は…施設長が講師です
次月は「食中毒」
管理栄養士が講師です
受ける職員も講師をする職員もどちらもお勉強です
これが利用者さまの「笑顔を創る」に繋がるといいな~
このチームで「笑顔を創る」を目指しています
得意・不得意はあっても、チームみんなが同じ知識を持って
利用者さまの「笑顔を創る」を目指していきます
そのためのお勉強会です
ひと月に4回、講師は同じ研修を行い、
その4回の内、1回を必ず受講するシステムにチャレンジ中です
365日24時間、ずっと利用者さまの側にいる私たちは
一度に全員が集まることが難しいので…
できるところから1歩1歩ずつ足並みをそろえます
今月は「認知症について」
知ってて当たり前…本当に本当にきちんと理解できてるかな?
栄養士さんも送迎さんも事務さんもみんなでお勉強です
研修スタートの今月は…施設長が講師です
次月は「食中毒」
管理栄養士が講師です
受ける職員も講師をする職員もどちらもお勉強です
これが利用者さまの「笑顔を創る」に繋がるといいな~