2024年01月

皆さまこんにちは。

西野ケアセンターでございます。
いかがお過ごしでしょうか。

本日はクリスマスメニューを

紹介をさせていただきます。

1

クリスマスメニュー

・チキンパエリア

・コーンクリームスープ

・パンプキンサラダ

・オレンジ・キウイ


パエリア
(バレンシア語:paella)はスペイン・バレンシア地方発祥
の料理で、お米と野菜・魚介類・肉などをスープで炊いた料理です。
現在ではバレンシア地方以外にも広まり、スペインを代表する料理
として日本でも良く知られています。

バレンシア語でフライパンのことを、「Paella(パエリア)」と
呼びます。
実は他の地方にパエリアが伝わる時に、「専用の金属鍋を
使う」事も一緒に
伝わりました。鍋の名前として伝わったパエリアが
いつの間にか料理の
名前として広まったそうです。

皆さまも、パエリアを作ってみてはいかがでしょうか。


2
3時のおやつにはケーキです。
  


3
皆さま、美味しそうにケーキを召し上がっていらっしゃいました。


4

5

6

皆さまも 美味しく楽しいひと時をお過ごしください。

西野ケアセンター 広報委員 成田

皆さまこんにちは。

西野ケアセンターでございます。
雪かきの季節がやってまいりましたが💦
いかがお過ごしでしょうか。

引き続きクリスマスツリー

と一緒に素敵な表情の皆様をご覧ください。


西野ケアセンターでは

毎年クリスマスの時期になりますと

高さが約2mほどありますクルスマスツリー
に皆さんで
飾りつけを行います。



14


3

2

4

5

6

7

8


9

10

11

12

13



1

皆さん、大きなツリーを眺めながら、

素敵なクリスマスを過ごされたことと思います。
皆様のもとにサンタさんも来て下さると良いですね!🎅

西野ケアセンター 広報委員 成田



皆さまこんにちは。

西野ケアセンターでございます。
クリスマスが近づいてまいりましたが

いかがお過ごしでしょうか。

皆さま、お楽しみの忘年会が行われました。

クリスマスを満喫して頂こうと職員も
クリスマスカラーに染まり

クリスマスを演出しておりました。

15

1
まずは、みんなで乾杯です

9
お稲荷さん

10
焼きそば&ポテト

12
ケーキ

13
オードブル

14

3

4

5
素敵なネックレスでおしゃれも良いですね

6

7

8
乾杯は何度しても良いものです


11

皆さまもいつ
もと違う雰囲気の中、とても楽しんでいらっ
しゃる様子が伺えました。

ビンゴもはりきって参加されていました


3

2


2
クリスマスの演出素敵でしたね。
皆さまもクリスマスを楽しまれたでしょうか。
今夜は良い夢がみられますように


西野ケアセンター 広報委員 成田


皆さまこんにちは。⛄

西野ケアセンターでございます。
寒さが増してまいりましたが
いかがお過ごしでしょうか。
本日は西野ケアケアセンターの玄関先で
見つけてしまいまして 
ほっこりして思わず写真を撮りました。


IMG_0052

二宮尊徳は、江戸時代後期の農政家・思想家です。裕福な農家に生まれながら
災害による田畑の荒廃と両親の死去により、一家離散の過去を持ちます。しかし
努力を怠らず勤勉に努めたことで、見事家政の再建を果たし、財政や農村再建の
専門家としての道を歩み始めます。

二宮尊徳は農村の経済を助ける五常講を制度化し、災害や飢饉で疲弊していた

各地へ再建の手助けを粘り強く行う功績を立てました。その思想は報徳思想と
して現代でも受け継がれており、各地に模範的な人物として
二宮金次郎像
建てられています。


何があっても、前向きな素敵な方だったのですね。

ボランティアさんが可愛いマフラーと帽子を編んで下さいました。

なんだかその姿にほっこりとして撮影をしてみました。

皆さんも編み物で素敵な作品を作ってみてはいかがでしょうか。

西野ケアセンター 広報委員 成田


手稲前田小学校6年生の総合学習では「みつめよう 自分の生き方」というテーマで学習をしており、社会福祉法人 愛敬園さんと一緒に福祉のしごとを知ってもらう出前講座に参加させていただきました!
P1030822
愛敬園さんは保育と障がいの分野を、手稲リハビリテーションセンターでは高齢の分野についてお話させていただきました!
P1030827
皆さんとても集中してお話を聞いてくださり、問いかけに対しても多くの疑問を持ちながら質問していただきました!
P1030829
「どんな仕事に興味がある?」「10年後の自分はどんな風になっていたい?」「自分の好きなこと、憧れていることは?」など様々なことを考え、出前講座を通して自分の将来についてみつめる機会となればと思います♪

そして明日(1/28)は福祉を目指す方々にとって重要な介護福祉士の試験日です!!
みんな頑張れ!!合格祈願!!




広報委員 横山

↑このページのトップヘ